運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
28件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1976-05-18 第77回国会 参議院 外務委員会 第6号

その意味において、国際法においては、特定国家間の合意による条約によって、一般国際法の適用を排除する、「特別法一般法を破る」という原則がきわめて広汎に妥当性を認められている、ということができる。」、しかし、このことは必ずしもこの原則は絶対的なものではないという注がついていますけれども、こういう見解が学説として妥当だというふうにお考えになっているかどうかという一般的なことを聞いているんですよ。

立木洋

1971-08-16 第66回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

御指摘の、私ども特定国家を敵視したり、特定国家仮想敵考え考えは毛頭ございません。ただ、あくまでも日本の安全、平和というものは外交その他の施策でやるべきでありますが、同時に、最終的なものとしての最少限度自衛力というものはやはり備えたい。そのためにある程度の計画を持って、ある程度の訓練をしたりということは御了承願いたい、こういう考えでございます。  

西村直己

1968-03-16 第58回国会 衆議院 予算委員会 第17号

しからば、だからといって、イギリス、ソ連、あるいは先般カナダのマーチン外相の発言もありましたが、これらの特定国家和平調停に乗り出すというようなことについて、私は、これらの戦争当事者のメンツというか、あるいは自己戦力の自信過剰からくる調停というようなもので、なかなか困難だろうと思う。   

小平忠

1966-02-02 第51回国会 衆議院 本会議 第13号

私は、この新興独立国のいかなる国と、そしていかなる政治家と交渉すべきであるかということは、公開の席上、今日その特定国家の名をあげることを差し控えます。しかし、外交機能をこの点に集約し、触覚を鋭くこれらの諸国に眼を注げば、おのずとその適任者は存在いたしておるのであります。その指導者は、アジア工業先進国としての日本の働きかけを待っておるはずであります。

西村榮一

1954-03-30 第19回国会 参議院 厚生・外務・文部・水産連合委員会 第1号

それからMSA条項の中にも学問的な援助を受けるというような意味条項がありますから、そういう方面で皆さん研究の中に或る特定国家まあアメリカ言つても差支えないのですが、そこから積極的に援助の名によつて手を差延べられて、そうして皆さんの尊い研究アメリカに利用されるというような危険が将来ないかということ、若しもそういう危険が起つた場合は、皆さんはどういう態度でそれに臨まれるかということを私はまあお

須藤五郎

1954-03-19 第19回国会 参議院 本会議 第21号

かかる段階においては、むしろ国際的には、あえて敵を求めず、特定国家又は国家群に依存することなく、すべての国に対して友好的態度を以て臨み、いわゆる再軍備費はこれを民生費に充当することによつて自立経済の基礎を固め、貿易上のアンバランスを克服して、平和経済を通じて世界の国々に寄与することが最も賢明な策であり、又それによつて国内治安の確立も可能であることを我々は固く信じておるものでございます。

羽生三七

1953-07-11 第16回国会 衆議院 法務委員会 第11号

おそらく日本とある特定国家との間において個別的条約を締結する場合には、ただいま政府委員から説明された通り、本法を基準にして矛盾のないような条約が締結されることをわれわれは期待するものでありますが、多数国間における集団的な協定とかあるいは共同宣言というものも、これは引渡しを義務づけることになるのでありまして、さような場合にこの法案と矛盾なきを保しがたいという場合があるわけであります。

佐瀬昌三

1953-02-28 第15回国会 衆議院 予算委員会 第31号

特にそれらの準備なくして、特定国家に向つて中立放棄宣言をして阿諛迎合するということは、それは吉田内閣好みではあるかもしれないけれども、あなた方の好みのために、八千三百万の国民が不安にさらされておるという現状をお考えになつて、私はその点について国民に対して、明確なる御説明をなさる義務があるということを申し上げまして、次の質問者にかわる次第であります。

西村榮一

1953-02-24 第15回国会 衆議院 予算委員会 第29号

○西村(榮)委員 そうすると、将来国際関係からいつて日本に対する再軍備をしなければならないというときの用意のために、特定国家がこれを国内に留保して置くというようなことではなしに、これはあくまで日本国政府の自由なる意思によつて運営ができるということに解釈してよろしゆうございますね。そうすると問題は、歴代の大蔵当局は二千万ドルないし三千万ドルの収益があがるものを、わずかに去年は十四億円。

西村榮一

1952-11-26 第15回国会 衆議院 本会議 第6号

拍手)しかるに、従来吉田内閣外交方針は、口に協力、協調を唱えつつ、その行うところは追従と特定国家への隷属以外の何ものでもありません。(拍手従つて、そこに独立国家としての自主的外交は存在せず、あたかも特定国家植民地か、軍事基地提供国であるがごとき印象を与え、遂に国民の疑惑と反感は民主自由諸国との協力を阻止するという危険なる状態が発生しつつあることを、われわれは憂うるのであります。

河上丈太郎

1951-10-26 第12回国会 衆議院 本会議 第8号

拍手)しかして、さらにわれわれの注目するものは、日本に駐屯する軍隊が内乱・騒擾の鎮圧に使用されることであつて、ここに日本が対外的にも対内的にも特定国家に従属する結果となることを憂えざるを得ないのであります。(拍手)  第三の反対の理由は、領土及び賠償條項がきわめて苛酷なことであります。

勝間田清一

1951-10-22 第12回国会 衆議院 本会議 第7号

今日日本国民が期待しておるところの問題は、政府はいわゆる特定国家陣営との單独講和を締結して参り、軍事同盟を締結して参り、さらに朝鮮問題に対する積極的な介入をいたす外交政策を一面に遂行いたしておるのでありますから、これらの諸政策国内経済及び財政にいかなる影響を及ぼし、同時に日本財政が成り立つて行くのであるか、日本経済自立ができて行くのであるか、はたして今後における国民生活の実態はいかなるものであるか

勝間田清一

1951-10-20 第12回国会 衆議院 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第5号

もし今日の状態においてある特定国、しかもそれは国連に実際は加盟できずに、— できるかのごとき印象講和條約の上に與えておいて、事実は特定国家群との間に地域的なる集団保障、こういうものに参加するということであれば、これは国際連合の本筋とは逆行して、少くともそれは筋の相いれない方向に日本の運命を陷らせて行こうとする線であると私は思う。

勝間田清一

1951-02-16 第10回国会 衆議院 予算委員会 第15号

まつたく日本経済の綱というものは、ある特定国家に依存してしまうという形をとるのではなかろうか。そこに、今後の経済考えて行く場合に、私どもは当然今度の講和では、それにかわるべき日本の当然主張すべき最低の要求というものがあると思う。これらをほんとうに確保できなければ、政治的に独立ができたとしても、経済的には日本独立というものはできない。

勝間田清一

  • 1
  • 2